京つう

日記/くらし/一般  |中部東海地方

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2018年10月30日

スマホを持つことが社会の必要不可欠のインフラとなりましたね

今の世の時勢は、日本の過去の歴史の数百年を数十年で行く流れ
というのを、歴史学者の磯田さんという学者がお話していました。

阿川佐和子さんの番組でのゲスト出演でのお話ですが。


今、それほど、ものすごい勢いで、社会全体の仕組みが変化しています。


その中で、最も、キーワードとしてあるののが、
スマホ、スマートフォンでしょう。




この手のひらに乗る、端末機1つで、
生活していく上での、必要不可欠のサービスに関わるものへ
アクセスできるようになったことです。


便利だけど、でも、逆に考えると、怖いですね。

お金も近くのコンビニで、引き下ろす事ができるし、

振込もできるし、。

公共料金も納付することもできます。

今まで、午後3時までに、なんとか時間を作って
銀行へとやりくりしていたのが、・・・・・なんか懐かしいです。

もう、スマホからも、ネット不銀行からなら、24時間いつでも、
どこからでも、支払いすることも出来るし、納付することもできます。

勢い、キャッシュレス化へも、日本は、世界からすれば
かなり遅れているらしいんですが、

お隣の中国や韓国では、かなり、キャッシュレスなんだとか、

ちなみに、日本で言う、夜店なんかでも、スマホでキャッシュレス決済するんですって。


いまや、スマホがないと、生活していく上では、
なかり、クオリティーが、保てませんね。

出来るかもしれないが、
スマホを利用できれば、かなり、生活のスタイルが違いがでてきます。


政府は、大手携帯3社のキャリアに、料金の設定を低くするように
促しているくらいですからね。

スマホが必要な社会システムになっているけど、
スマホの料金が、ちょっと高いんですね。

月に、平均8,000円なんだとか、こりゃ、高すぎるよね。

まぁ、ざっと、つかみで勘定しても、
数千円、2,000円台が妥当なんではないかと。

これから、緊急災害時の連絡方法とか、
LINEでの連絡とか、必要でしょうから、

もっと気軽に、スマホを持てるような受け皿にしてほしいものです。

それにしても、ここ10年間でのデジタルデバイトが
これほどまでに、差がでてくるとは、知らなかったですね。




  


Posted by ニュース太郎 at 16:01IT・インターネット

2012年03月02日

Googleの新プライバシーポリシー

Googleの新プライバシーポリシーが3月1日より発効されるとあって、
個人情報の保護は一体どうなるのか?ということで、世界は懸念が深まって
いるというのが、実情のようです。

Googleでは、サービスの向上といってますが、今まで集めていた個人の
検索状況などから、串刺しにして、サービス向上していくので、皆さんが
賛成してくれるものと思ったら、世界中から、ちょっとまってね・・と言われてます。

確かに、広告の配信には、精度があがっていいのかもしれませんが、
逆にいえば、そこまで、精度があるっていうことは、そこまで個人情報を
収集しているというこなのね・・・、。

これについては、グーグルは、そういうことはしませんといってますが、
世界は、信用していませんね。

だって、それって、歴史をみれば、そんなこと、状況が変わればすぐに
かわりますってことを。誰が将来、悪用はしないと言い切れるのででしょうか。

そでなくても、個人情報なんて、漏洩なんて、いつもいつも、あって
結局は、垂れ流しに近いんでは・・・。

まじめに利用している人には、恩恵はなくて、
大きな権力者には、とっても都合がいいってことですね。

個人情報の収集・利用には、2重3重のチェックしていく、本当に面倒くさいものに
しておく必要があると思うんですけど。

  


Posted by ニュース太郎 at 16:07Comments(0)IT・インターネット

2008年10月29日

ヤフー、楽天の“決済機能外部提供

ヤフー、楽天の“決済機能外部提供
ヤフー、楽天は、自社のリストを決済機能として外部提供するようになってきてますね。

ヤフーにしても、楽天にしても多くのユーザーが商品を購入する際の決済をするために、クレジットカードなどの情報を登録してます。ヤフーは、「Yahoo!ウォレット」で1700万人、楽天は、4000万人という楽天会員がいます。
それを外部への決済機能を提供するということは、委託された業者としてみれば、潜在会員がふえるわけですから、売り上げの拡大へ期待がもてます。

結局、ヤフーも、楽天も、ここらでネットユーザーが頭打ちになってきたので、外部と手を組んで、手数料収入への道を開いているのかもしれませんね。

PCとケータイとで、殆どのことが出来る世の中になっていきます。
今のうちに、若い人たちの顧客確保という面があるように思いますね。

クラークス・ワラビー  


Posted by ニュース太郎 at 16:28Comments(0)IT・インターネット